グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



地域創造学部

教員紹介


教員の専門分野や講義科目、研究テーマについて紹介しています。
本学は小規模な大学ですが、学びの分野は実はとても広いのです。
人文科学?社会科学系のほぼすべての分野に加え、語学分野や理系分野の教員も在籍しています。

※教員名をクリックすると、researchmapに遷移します。

専任教員

  • =担当科目
【政策学】
教授
新井 直樹
  • 観光学概論
  • 観光政策論
【基本テーマ】
持続可能な地域?
観光のあり方
【環境デザイン学(造園学)】
副学部長(学生担当)?教授
井原 縁
  • 環境デザイン学
  • 文化遺産と景観
【基本テーマ】
ランドスケープ(風景?景観)の継承を考える
【法学】
准教授
岩垣 真人
  • 法学
  • 行政法
【基本テーマ】
地方財政法制および
財政統制における参加
の研究
【社会学】
教授
梅田 直美
  • 家族の社会学
  • 地域の社会学
【基本テーマ】
個人?家族の視点から社会を考える
【語学】
副学部長(入試担当)?准教授
大槻 きょう子
  • 必修英語1
  • 必修英語2
  • 選択英語 8( 英語多読)
  • 言語学
【基本テーマ】
ことばを使って私たちは何をどのように伝えるか:発信と受信
【社会学】
附属図書館長?教授
岡井 崇之
  • メディアスタディーズ
  • 身体の社会学
【基本テーマ】
領域横断的な方法で社会について研究する:わたしたちの身体とその周辺から始まる社会学
【地理学】
准教授
岡部 遊志
  • 地理学概論
  • 地理学応用(経済地理)
【基本テーマ】
よりよい地域政策のあり方を探る
【歴史学】
准教授
小俣ラポー 日登美
  • グローバル?ヒストリーと日本
  • 外から見た日本文化
【基本テーマ】
過去が記憶となって歴史化していく過程を見る
【芸術学】
講師
風間 勇助
  • ミュージアム論
  • 現代アート論
【基本テーマ】
今日の社会におけるアートの役割を問い、アートと社会の新たな関係性を探る
【国際開発学】
ユーラシア研究センター長?教授
亀山 恵理子
  • 国際開発論
  • 国際協力論
【基本テーマ】
人と人との交流を基盤とした社会開発のあり方
【商学】
准教授
魏 蜀楠 (SHUNAN WEI)
  • 社会情報学
  • 観光マーケティング論
【基本テーマ】
次世代の観光&交通まちづくりによる地域活性化
【人類学】
教授
窪田 暁
  • フィールドワーク論
  • 現代世界と人類学
【基本テーマ】
感じて、驚き、じっくり考える
【語学?英米文学】
准教授
桑原 拓也
  • 必修英語1
  • 必修英語2
  • 文芸批評
【基本テーマ】
英語テクストを深く読む方法について
【社会医学】
准教授
小山 晃英
  • 公衆衛生学
  • ビッグデータ解析
【基本テーマ】
すこやかな暮らしを実現する、データサイエンスと質的研究に基づくコミュニティデザインの提案
【居住環境学】
教授
佐藤 由美
  • 地域デザイン論
  • 福祉コミュニティ論
【基本テーマ】
少子高齢化と地域?生活の今後のあり方について
【データ工学】
副学長(全体統括担当)?学部長?教授
鈴木 新
  • AI?データサイエンス応用
  • システム工学
【基本テーマ】
データ解析技術を活用した予測?診断
【政策学】
教授
髙津 融男
  • 地域政策論
  • 公共政策学
【基本テーマ】
?公共政策の基礎理論
?持続可能な地域コミュニティ
?観光と医療のまちづくり
【人類学】
教授
玉城 毅
  • 比較文化社会論
  • 平和と暴力
【基本テーマ】
人間を学問する:人と??の間を考える
【経営学】
准教授
津田 康英
  • 国際ビジネス論
  • 経営学
【基本テーマ】
組織の市場対応行動についての考察
【行政学】
准教授
鶴谷 将彦
  • 日本の政治
  • 行政学
【基本テーマ】
政治?行政、地方自治に関する諸課題の研究
【キャリア教育】
准教授
戸田 里和
  • キャリアデザインⅠ
    • キャリアデザインⅡ
【基本テーマ】
自己と社会を通じて
未来を考える
【人類学】
教授
中谷 哲弥
  • 異文化交流論
  • 観光人類学
【基本テーマ】
グローバル社会における人口移動と多文化共生問題
【社会心理学】
准教授
野寺 綾
  • 社会心理学
  • 意思決定の心理学
【基本テーマ】
心理学的視点で、
人の行動の原因を探る
【データ工学】
講師
藤田 大輔
  • AI?データサイエンス基礎
  • 人工知能
【基本テーマ】
データと人工知能を活用して、よく生きる
【社会学】
副学部長(教務担当)?教授
松岡 慧祐
  • 社会学
  • アーバンスタディーズ
【基本テーマ】
社会学的想像力と社会学的創造力
【地理学】
教授
水谷 知生
  • 景観論
  • 環境と社会
【基本テーマ】
景観を読む
【都市?農村計画学】
教授
宮川 智子
  • 生活環境論
  • 都市?農村計画論
【基本テーマ】
より良い公共空間、地域?環境の形成について
【経営学】
准教授
村瀬 博昭
  • 地域経営論
  • 経営情報論
【基本テーマ】
地域活性化の実践的取組と普遍的な方法論の構築
【地理学】
准教授
薬師寺 浩之
  • 観光交流論
  • 観光行動論
【基本テーマ】
現代の観光現象をインターナショナル?グローバルな視点から読み解く
【文化財学】
副学長(研究担当)?地域創造研究センター長?教授
山田 修
  • 奈良の文化
  • 奈良と芸術
【基本テーマ】
奈良の文化財を記録、継承していくための手法を探求
【経営学】
准教授
山部 洋幸
  • 経営組織論
  • 経営戦略論
【基本テーマ】
経営学における研究方法を学びながら、自身の問いを深める
【財政学】
准教授
米岡 秀眞
  • 財政学
  • 公共経営論
【基本テーマ】
計量経済学的な手法を用いた財政、地方財政の実証研究
【社会学】
准教授
Ranasinghe Nirmala(ラナシンハ ニルマラ)
  • 観光と持続可能性
  • 観光と文化
【基本テーマ】
観光とSDGs、地域の持続可能性に資する観光のあり方
【政治学】
講師
和田 萌
  • 国際関係論
  • 国際共生論
【基本テーマ】
グローバル社会における政治と宗教の関係について

特任教員

特任教授

  • =専門分野
副学長(附属高校担当)?附属高等学校長
石井 宏典
  • 教育社会学
  • 教育政策

客員教員

客員教授

石田 太一
唐招提寺執事長

岡本 彰夫
元春日大社権宮司

森本 公穣
東大寺塔頭清涼院住職

籔内 佐斗司
奈良県立美術館館長

客員准教授

  • =専門分野
中島 敬介
  • 近代観光政策史
  • 近代思想史